世界最大級の“地下大神殿“の見学
今回は、
首都圏外郭放水路の見学と春日部市内のウオッチングです。
メインスポットは、なんといっても以下の国土交通省の記事にある“地下大神殿“ともいわれる「首都圏外郭放水路」の見学です。
ここでは、見学に参加したメンバーの声などをアレンジした、スタッフのメモを紹介します。
埼玉県の東部に建設された、世界最大級の地下河川
首都圏外郭放水路は国道16号の地下約50メートルに建設された延長6.3キロメートルの地下放水路です。施設は、各河川から洪水を取り入れる流入施設、地下で貯水したり、流下する地下水路、そして地下水路から洪水を排出する排水機場等で構成されています。 (国土交通省のHPより)
以下は参加メンバー・スタッフの感想です
当日は、東武野田線南桜井駅よりタクシーに乗り合わせて放水路を管理する「庄和排水機場-地下探検ミュージアム 龍Q館」へ向かいました。
排水機場では、ビデオなどで施設の説明があり、さらに屋上に上がり、隣接する江戸川の周辺や市内の眺望などを見てから地下へ案内されました。

庄和排水機場「地下探検ミュージアム 龍Q館」(前方の建物)へ向かうメンバーたち


龍Q館で職員に説明を聞くメンバー

江戸川を望む龍Q館の屋上にて
100段の階段ととても大変そうに聞いていたが、わりと楽に降りられました。
地下はエジプトの大神殿のような石の柱が並んでいて、実際の大きさを説明するのが難しいのですが、東京ドームがすっぽり入るような大きさです。東京ドームに水がたまるイメージです。
なるほど「世界最大級の地下河川」といわれるだけはあります。

地下放水路の巨大列柱群
今は渇水期で、大神殿の大列柱が立ち並ぶ大空間ですが、水が入った後は巨大な柱の元にヘドロが溜まり、ヘドロはブルトーザーで集めるそうです。
参加者から、「そのブルトーザーはどこから入れるのか」と質問。すると、「天上が開いてクレーンで入れる」と聞いて驚いていました。

中小河川から洪水を取り込む直径30m・深さ70mの巨大な立坑
放水路を管理する庄和排水機場は「地下探検ミュージアム 龍Q館」としゃれた名付けがされていますが、ともかく、参加者の皆さん、幻想的な“地下大神殿”のたたずまいを堪能していました。

放水路から階段を上る見学者たち
「地下放水路は私たちでもなかなか見学できない」と地元の人が言っていましたが、メンバーは「貴重な見学会を企画していただいた」と喜んでいました。