1日体験・散歩・ウォーキング・まち歩きの楽しい観光情報
日本全国の街角で小さな発見 楽しいホットな情報をどうぞ
サイト内検索
■カテゴリー■
東京都 (35件)
江東区 (2件)
北区 (1件)
荒川区 (1件)
中央区 (4件)
文京区 (2件)
墨田区 (2件)
港区 (1件)
葛飾区 (2件)
東村山市 (1件)
町田市 (1件)
千代田区 (1件)
大田区 (1件)
渋谷区 (1件)
豊島区 (1件)
新宿区 (1件)
栃木県 (2件)
那須町 (1件)
福島県 (2件)
群馬県 (3件)
草津町 (1件)
桐生市 (1件)
茨城県 (4件)
石岡市 (1件)
千葉県 (6件)
松戸市 (1件)
野田市 (1件)
千葉市 (2件)
静岡県 (7件)
下田市 (1件)
長野県 (6件)
軽井沢 (1件)
長野市 (1件)
茅野市 (2件)
神奈川県 (10件)
逗子市 (1件)
横浜市 (2件)
川崎市 (1件)
三浦市 (1件)
鎌倉市 (1件)
小田原市 (1件)
愛知県 (2件)
犬山市 (1件)
岐阜県 (1件)
和歌山県 (1件)
徳島県 (1件)
熊本県 (1件)
栃木県 (1件)
那須郡 (1件)
奈良県 (1件)
埼玉県 (8件)
秩父郡小鹿野町 (1件)
さいたま市 (1件)
春日部市 (1件)
南埼玉郡宮代町 (1件)
新座市 (1件)
八潮市 (1件)
小川町 (1件)
神奈川県 (1件)
埼玉県 (1件)
所沢市 (1件)
新潟県 (1件)
十日町市 (1件)
山梨県 (1件)
北杜市 (1件)
茨城県 (1件)
笠間市 (1件)
滋賀県 (2件)
大津市 (2件)
■新着記事■
第189回 スペシャルツアーIN大津市 (07/18)
第189回 スペシャルツアーIN大津市 (07/18)
第188回 スペシャルツァーIN所沢市 (06/12)
第187回 スペシャルツァーIN新宿区 (06/01)
第186回 スペシャルツァーIN千葉市 (05/10)
■コメント■
大東京を見下ろす空中トイレ(東京都中央区)
前田波留代(04/07)
ホッシー(03/26)
■トラックバック■
「みかんの花咲く丘」の温泉街(静岡県伊東市)
さぷら伊豆!渋谷の平日・伊豆の休日(12/01)
セントレアー中部国際空港 (愛知県常滑市)
吠えて勝つタイガース&スキーの旅(12/08)
第91回スペシャルツアーIN今井・大宇陀(奈良県橿原市・宇陀市)
マッシュアップサーチラボ(12/02)
■LINK■
お散歩なび
トップへ戻る
GTWについて
東京お散歩なび
■プロフィール■
前田波留代
(
98
)
■OTHER■
RSS 1.0
処理時間 0.030593秒
2016,11,28, Monday
第159回スペシャルツァーIN桐生
author :
前田波留代
―のこぎり屋根の織物工場でまち歩きー
のこぎり屋根の旧工場
桐生は徳川文化の爛熟期に金襴緞子など高級美術織物として成長を続け、「西の西陣、東の桐生」と言われるまでになり、織都として繁栄しました。
その後、日本の輸出織物を代表する羽二重は1879年(明治12年)桐生において試織され、1881年に日本最初の対米輸出。
大正期には、人絹糸が新繊維として登場し、その商品化は桐生において1919年(大正8年)文化帯として売り出したのが最初です。
昭和に移り、年を追うごとに産地の人絹糸使用量が激増し、1937年(昭和12年)には輸出織物用原糸のうち88%弱を人絹糸が占めるようになり、
明治年間に黄金時代を築いた羽二重は、この頃すでに新興産地・福井の商品となりました。
絹織物業は明治・大正・昭和初期にかけて日本の基幹産業として発展し、外貨獲得に大いに貢献しましたが、戦後は、和装離れから絹織物産業は下火となりました。
代わって自動車部品産業やパチンコ産業が台頭、有望な企業が生まれ、今日の桐生を支えています。
なお、江戸開府期に計画的に作られた桐生の町の起源ともいえる天満宮を起点とする桐生新町地区は、2012年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。
<以下は参加したメンバーのレポートと感想です>
かねて、歴史的文化遺産「のこぎり屋根の織物工場」のある桐生を訪れたいと思っていたので、今回の「スペシャルツァーIN桐生」に参加させていただき、おおいに楽しむことができました。
古くから「四辻の斉嘉(さいか)」と呼ばれていた場所で、ガイドさんに会い、メンバーはA・B2班に分かれ、2台の低速電動バスというバスに分乗し、ゆっくり街並みを見ながら、施設まで案内してもらいました。
低速電動バスと斉嘉(右の民家)
のこぎり屋根の織物工場
のこぎり状の独特の屋根は、背の高い空間と、北側の天窓からの光で生地の織りあがりを点検するためと、織り機の音を拡散するための構造だそうです。
旧のこぎり屋根の織物工場を見学するメンバー
絹撚記念館
全国に6か所しかない模範工場の一つで、旧模範工場桐生撚糸合資会社事務所棟。平成27年に日本遺産に認定された、群馬県最古の洋風石造建造物。
絹撚記念館
桐生織物記念館
国の登録有形文化財で、当時の桐生織物協同組合の事務所。「織都」の別称を持ち、桐生の隆盛を今に伝える象徴的建物。一階は桐生の織物製品の販売、二階は、織り機や織物の展示や、まゆから製品になるまでの工程の展示など。
桐生織物記念館
織り機
昼食は
郷土料理「おっきりこみうどん」
再生された古民家のレストランで、群馬県の“おふくろの味”として、昼食にいただきました。もちもち、ちゅるっとした食感で、とてもおいしかったです。
古民家のレストラン「四辻の斉嘉」
桐生新町重要伝統的建造物群保存地区
(日本遺産に認定)
午後、400年以上前の町建て当初の区割りが残る街で、タイムスリップした気分を味わいました。
天満宮社殿(県指定重要文化財) 同末社春日社(市指定重要文化財)
ガイドさんに「びっくりする場所を案内します」といわれて案内されたのは、極彩色の装飾が広く施された、本殿と幣殿の外壁。素晴らしい北関東特有の社寺建築の特徴を見ました。
極彩色の装飾が施された本殿
幣殿
天満宮でのガイドさんとメンバー
群馬大学工学部同窓記念館・正門・守衛所
(国登録有形文化財)
残念ながら、修復工事中で見られませんでした。ガイドさんによると、建物は木造二階建て瓦葺、内装はすべて建築当初の姿を残しており、多くの映画やテレビドラマの撮影に使われるそうです。
群馬大学の正門
旧金谷レース工業工場・事務所
(国登録有形文化財)
今は、おしゃれなパン屋さん「ベーカリーカフェレンガ」。大正8年に建築された桐生現存最古のレンガ造り「のこぎり屋根工場」。昭和初期の洋風建築の特徴が見られる建物。
赤レンガ造りのベーカリーカフェレンガ
旧斉憲テキスタイル工場
昭和2年に建築された大谷石の「のこぎり屋根工場」。現在はワイン貯蔵庫に利用されているそうです。
大谷石で造られたのこぎり屋根工場
旧住善織物工場
大正11年に建てられた現存する唯一の鉄筋コンクリート造りの「のこぎり屋根工場」。現在は5人の作家の名字の1字ずつを組み合わせて命名した「工房・金・田・丸・岡・平」として利用されているそうです。
以上、「まだたくさんの魅力あるスポットがあります」とのことで、機会がありましたら、また訪ねたいと思います。
第3土曜 田中きよ子
|
群馬県::桐生市
| 03:50 PM |
comments (0)
|
trackback (0)
|
PAGE TOP ↑