都電の小さな旅 王子駅前駅~三ノ輪橋 16駅

写真をクリックすると拡大されます

関東の駅100選の三ノ輪橋駅
都電荒川線 かつて東京都23区内を中心に多距離・多路線を展開していた都電のほとんどが廃線された後も、唯一現存する路線。
早稲田~三ノ輪(みのわ)橋まで約12キロ、30駅(正式には「停留場」、ここでは通称の「駅」を使用)。1区間160円。
今回はパート1として<王子駅前~三ノ輪橋>まで、以下の16駅(停留場)の周辺を見学しました。
残り半分のパート2<王子駅前~早稲田>は9月17、22、29日の予定です。
王子駅前駅

王子駅前駅 左上段はJR王子駅ホーム

栄町駅

梶原駅

荒川車庫前駅

荒川遊園地前駅

小台(おだい)駅

宮ノ前駅

尾久の総鎮守 八幡神社と宮ノ前駅

熊野前駅

熊野前駅 右高架は舎人ライナーの駅

東京の新しい大学 首都大学東京

東尾久(おぐ)三丁目駅

町屋二丁目駅

町屋駅前駅

荒川七丁目駅

荒川二丁目駅

荒川区役所前駅:

荒川一中前駅(ジョイフル三ノ輪前駅)

にぎやかな商店街ジョイフル三ノ輪

三ノ輪橋駅
以下は参加者の感想です
[栄町]の「東書文庫」は、日本最初の教科書の図書館ということで、建物(北区有形文化財)自体も展示品も見所が多く、もっと時間をかけて見たいくらいでした。展示されていた教科書は各時代の世相が反映されていて興味深いものでした。
[荒川車庫前]では、専用ホームの目の前が荒川電車営業所(荒川車庫)になっており、そこで都電が印刷されている記念品をいただいたり、車両の入庫・出庫を見たり、楽しい時間を過ごしました。
車両や資料が展示されている荒川車庫
この日は途中からあいにく雨が降り出しましたが、
[小台駅]では、近くのお食事処「割烹 熱海」で楽しい昼食会です。
おいしい和食をいただきながら、GTWのメンバーのみなさんと語らいながらの食事会でした。折からの梅雨空のしめっぽさもすっかり消え去ってしまいました。
[町屋二丁目駅]
「竹隆庵岡埜」町屋店では、都電の形をしたユニークな和菓子などの買い物を楽しみました。
竹隆庵岡埜
[町屋駅前]の臨済宗寺院「泊船軒」の本堂にある見事な竜や数十枚もの花の天井画が、見応えのあるものでした。
境内には太田道灌の故事を伝える「山吹の塚」がありました。
泊船軒にある山吹の塚
今回のスペシャルツアーは、通常のマンスリーツアーとは違って、まず都電の乗り降りがいくつもあって、各駅ごとの見学場所が多くありました。ここに記したのは、そのごく一部です。
おかげさまで、少々疲れを感じるほどでしたが、充実した面白い一日でした。
9月に参加予定のパート2に期待を寄せつつ帰途につきました。
第2土曜 村山玲子