グループタウンウォッチングの紹介
|
当グループは、50歳代から80歳代の首都圏にお住まいの多くの方が参加されている会員制まち歩きの会です。1992年設立以来、2024年には毎月1つの街を見て歩いて3
3年、これまで東京を中心に約300タウンコースをウォッチングしてきました。
コーディネーターが、街の名所旧跡・文化施設も含め、個人では見学しにくい所や、グループでないと行けない所をご案内して効率よくウォッチングします。グループタウンウォッチングで健康維持して、日常性を破り、知的な東京の小さな旅を楽しみたい方の入会をお待ちしています。
入会案内 印刷用(PDF)はこちら
グループタウンウォッチング 創設者 前田波留代
|
目的 |
- 街歩きを通して、自己研さんを図る。
- 日常の異文化を、いつもとは違う目線で発見しあう。
- 楽しさと面白さを共感し、会員相互のネットワークを広げる。

|
活動内容 |
- マンスリーツアー
月例のまち歩きです。知らない街、トレンディな店、話題のイベントなどを選び、季節を感じながら毎月1つの街をウォッチングします。(6・7・8・9月を除き年8回)
- 社会見学
不定期 要問い合わせ
|
特典 |
(1)振替サービス
- 当グループ1番の特典は、このサービスです。毎月のツアーの実施日が多いので、もしその月の登録曜日(参加予定日)に参加できないときには、他の日に振替えて欠席を避けることができます。
(2)ペア同時入会特典(友人との同時入会)
- 同月に同時入会される友人知人やご夫婦の入会金は無料になります(紹介者名が必要です)。友人知人は何人でもけっこうです。
(3)グループ行動による特典
- 団体割引・特別割引を受けることができます。
- 個人では聞けない学芸員などの専門家の解説を聞くことができます。
- 一般公開していない、個人参加できないスポットも見学できる事もあります。

|
特徴 |
(1)ガイドツアー
- わかりやすい解説付きなので、多くの情報や知識が得られ、ご自分の世界が広がる楽しいツアーです。
- 下調べや予約の手間が不要で、ベストなルートを効率よく歩けます。
- 資料や楽しいイラスト地図付きなので、後日一人でもう一度歩くことができます。
(2)オリジナルコース
- ニュースの現場や話題のスポットに行くなど現代性・社会性に富んでいます。
- 文学・歴史・地理などの多くの分野を盛り込んで“街”をトータルに観察して、街の奥深い印象が残り知識を深めることができます。
- 首都圏の小さな旅を楽しめ、ストレス解消・気分転換ができます。
- 現場学習・社会学習・生涯学習の場になります。
- 半日ウォーキングツアーで健康的で、移動に無駄なく計画されています。
- 個人では発見できないスポットや裏道なども通ります。
(3)楽しい昼食会
- その街の有名店・各国料理店で“リーズナブルでおいしい”食事を、皆でおしゃべりしながらの楽しい昼食会があります。
(4)ネットワーク(友達の輪)
- 一人で参加しても、いろいろな地域・年齢層・職業の人と知り
あえて、なごやかなネットワークが出来て、他の人の知識や感動を共有できます。
- 親子・姉妹・同級生などの知りあいとの再会の場として利用できます。
(5)その他
- 入会は年度の途中いつからでもできます。集合・解散時間(10時〜15時)が無理なく適度です。
- 現地集合・解散なので、どこからでも参加できます。首都圏の地理や交通網に慣れます。
- 暑い6〜9月は休みになっています。
その他、こちらの「よくある質問」でも特徴を紹介しております。

|
創設者 前田波留代 プロフィール |
岐阜県生まれ。南山大学卒業。同大学院で文化人類学を専攻していたが、結婚のため中退。その後上京して日本女子大学卒業。
さまざまな顔を持った東京を見たい、知りたいと思い、各種グループに参加。そして「街を面としてまるごと観る」というまち歩きに対する独自の視点から、1992年「グループタウンウォッチング」を設立して代表をつとめる。同グループは、ユニークなまち歩きグループとして多くの共感者を得て発展。
街をフィールドとして、1996年から執筆活動を始める。実践を伴う実証的な著書は、さまざまな年齢層の読者に支持されている。
さらに、カルチャーセンターの野外講師、講演活動、新聞・雑誌の連載などで“実学としてのタウンウォッチング”の普及にもつとめている。


<これまでの活動>
- グループタウンウォッチング
会員制まち歩きの会[グループタウンウォッチング]は、東京の街を中心に約304タウンを見て歩き、2024年には33周年を迎えています。
- 新聞、雑誌の連載
「タウンガイド」、「無料で楽しむスポット」、「街の楽しい歩き方」などをテーマにして、メディアに執筆しています。
- 書籍の執筆
「タウンガイド」、「無料で楽しむスポット」、「街の楽しい歩き方」などをテーマにしたタウンウォッチングの書籍が出ています。
『こんなにあった!タダで楽しむ東京ライフ』(産経新聞出版)
『シニア時代を楽しむサークルライフ100』(東京書籍)
『首都圏1万歩ウォーキング』(講談社)
『楽しい街の歩き方』(河出書房新社)
『東京わくわくウォーキング』(東京書籍)
『ミセスのための東京タウンウォッチング』(メイツ出版)
『ミセスのためのタダで楽しむ東京おすすめスポット300』(メイツ出版)
『タダで楽しむ神奈川おすすめスポット255』(メイツ出版)
『タダで楽しむ千葉おすすめスポット260』(メイツ出版)
『新・東京タウンウォッチング』(メイツ出版)
『無料がうれしいスポット探訪 首都圏版』(東京書籍)
『東京山の手散歩下町散歩』(成美堂 協力)追加
|