2017,09,11, Monday
第253回 11月タウンウッチング IN 深川佐賀町・門前仲町
―脈々と江戸の伝統を受け継ぐ街― (江東区) <深川佐賀町・門前仲町おすすめあれこれ> 門前仲町は成田山深川不動堂や富岡八幡宮という江戸時代から有名な寺院がありますので 一度は行かれたこともあるかもしれません。しかし、成田山深川不動堂は堂内も境内も以前とは すっかりかわってモダンになりましたので、必見です。僧侶によるご案内もあります。 ともあれ、清澄通りと永代通りに挟まれた隅田川に近いエリアは、なかなか足を運ぶ機会は少ないでしょう。 この町には、江戸時代から西の隅田川と北の仙台堀川という水運が生かされて川岸に蔵(倉庫)が林立し、明治時代には米穀問屋の一大中心地となり現物の米を取引する公開の正米市場がありました。 昭和16年に戦時体制により米の統制がはじまると、廃止され、その建物は「食糧ビルディング」の名になり、その建物も平成14年まで残りました。 佐賀町1,2丁目と2つしかない町内ですが、往時には大事な機能を果たしていた街の面影を探してみましょう。 ■集合 : (大江戸線・東西線)門前仲町駅6番出口 赤札堂前 オプション 辰巳(たつみ)新道(しんどう)、法乗院(ほうじょういん)(深川ゑんま堂)<10時までに受付の方> ![]() コース : 深川東京モダン館 ![]() 伊能忠敬住居跡 ![]() ![]() 紀文(きぶん)稲荷神社 ![]() ![]() 食糧ビルディング ![]() ![]() 赤穂浪士休息の地 ![]() ![]() 永代(えいたい)橋 ![]() ![]() 佐久間象山(さくましょうざん)砲術塾跡 ![]() ![]() 澁澤倉庫発祥の地 ![]() ![]() 門前仲町(深川の花街) ![]() 富岡八幡宮 ![]() ![]() ![]() 八幡橋 ![]() 昼食13:00頃 ![]() 14:00~成田山深川不動堂(解散) ① 僧侶の案内付き(約45分間) ②個人参拝 ※①か②は、当日選択可 【案内無しの日:11/1(水),4(土),11(土),15(水),18(土)個人参拝のみ】 オプション ①成田山深川不動堂 (護摩祈祷 15:00~、 お練り 15日14:45~) ②人情深川ご利益通り(買い物) ![]() ![]() ■解散 : 15:00頃 成田山深川不動堂 最寄駅: 門前仲町駅 (1,2番出口は東京メトロ東西線のみ。大江戸線 3,4,5,6番出口) ■当日の実費(予定) 深川太郎(深川めし)900円(税込み)椅子席 14時~14時45分 成田山深川不動堂案内に参加する人 100円 ![]() ![]() ![]() ・クリックすると地図が出ます ・実施日はこちら 1日体験申し込みはこちら ![]() ![]() ![]() ![]() ■実施日=(各日とも同一コースです) 1日(水)、2日(木)、4日(土)、 7日(火)、8日(水)、9日(木)、10日(金)、11日(土)、 14日(火)、15日(水)、17日(金)、18日(土)、22日(水) ■1日体験の費用 4,150円 (1日体験参加費+地図+レジュメ+昼食代) ※集合時に1日体験参加費 3,150円をいただきます。 おつりのないようにご用意ください。 ※食事代は昼食前に集金します。 ★1日体験参加者特典! 1日体験参加者は当日申し込みに限り、入会金(通常5,250円)が3,150円になります。 また、友人との同月入会の時は入会金は1人分になります。(参加されていない友人にも適用されます) ■【問合せや遅刻の時】 テレホンセンター tel:047-438-0642(留守番電話の時にはメッセージを残してください) |