2008,12,11, Thursday
グレードとステータスを誇る専門店と大型デパートが同居する街 銀座を南北に貫く中央通りは、日本を代表するショッピングストリート。老舗専門店をはじめ、世界のブランドショップや大型デパートが並ぶ。しかし、この街の面白さは表通りばかりではない。思いがけない所に思いがけないものが潜む。 知られざる銀座を4丁目から8丁目まで一挙ご案内してみよう。 泰明小学校は関東大震災後にできて震災小学校といわれるものの1つ。門扉は明治の頃に南仏の貴族の館に使用されていたというおしゃれなもの。「北村透谷 島崎藤村幼き日ここに学ぶ」という記念碑もある。 安藤七宝店の壁面にあるからくりモニュメントは、個性的な衣裳の人形があでやかに登場するので見逃せない(13時30分、15時30分、17時30分、19時30分)。 銀座4丁目の交差点には銀座のシンボル和光が建つ。毎時0分に時計のチャイムが響く。4丁目交番の前にあるガラス張りのテラスのあるビル。交番側にはノルウェー産御影石製恋の縁結びのネコが置かれている。右がオス、左がメス。願いを込めて女性がオスを、男性がメスを撫でると恋はかなうとか。 ![]() 東京鳩居堂に立ち寄り、右折をする。予約をしないと購入しにくいもなかの空也(03・3571・3304)。しばらくするとビルの前に石川啄木の歌碑がある。啄木は東京朝日新聞の校正係として勤めたという。 並木通りから柳の美しい銀座御門通りに移動する。銀座に残る銭湯は2つあり、その1つ金春湯(こんぱるゆ)は能の金春家の名にちなむ。 花椿通りに出て豊岩稲荷神社の石碑を探して路地に入る。驚くような路地空間がある。 ライオン銀座7丁目店は昭和9(1934)年竣工して、銀座通りで最初に冷房を入れた。窓から重厚な大モザイク画が見えるかも知れない。TEPCO銀座館はひと休みにも利用できる。 再度、4丁目交差点を通りミキモトからCHANELを曲がればガス燈の灯りが揺れる。 銀座教会は31㍍の高さに十字架がそびえる。正午から昼休みの30分の正午礼拝には誰でも参加できる。 ![]() ゴール近くにはトンガリ屋根の数寄屋橋交番がある。建築家による交番設計のはしりだ。 大通りから1つ入っただけでもまったく違う街の表情を味わえるのも、銀座ならではの魅力だ。 銀座おすすめコース:約12,000歩 ■スタート:銀座駅(銀座線、日比谷線、丸ノ内線) ↓30分 ↓空也(くうや) ↓花椿通り(ハナミズキ) ↓銀座御門通り(シダレヤナギ) TEPCO銀座館 ↓8分 東京鳩居堂 ↓6分 【お茶・お食事におすすめ】 カフェ木村家 ↓1分 ■ゴール:銀座駅 ![]() 【クリックで地図は大きくなります】 *時間は目安です。 *施設によって休日や開館時間は異なります。リンク先をご覧ください。 問い合わせ先:中央区観光協会03・3546・6525 コース取材は2008年12月11日時点です。施設の変更等場合はご容赦ください。
| 東京の今を感じる街 ::銀座 | 02:05 AM | comments (x) | trackback (0) |
|
この記事のトラックバックURL
http://osanponavi.com/walking/tb.php/19
トラックバック
|