2007,11,29, Thursday
東京大学キャンパスでの発見と戦前の町並み 平成19年に創立130周年を迎えた東京大学。歴史を感じさせる近代建築の宝庫だ。スタートの広報センターは旧救急患者受付所。旧外来患者診療棟の入口上部のテラコッタ製レリーフは「医学の診断、治療、予防」を表す。東大は農学部を除く本郷キャンパスのほとんどが旧加賀藩百万石の上屋敷跡だ。グランド辺りには百以上の部屋のある屋敷だったらしい。三四郎池や赤門に名残を止める。 ![]() 理学部化学旧館は関東大震災前に建設された美しい建物だ。大正14年築の大講堂は安田善次郎の寄付により「安田講堂」とよばれる。60年代の東大闘争で警官が出動した。法学部にはゴシック様式の見事なアーケードがある。樹齢百年を数えるイチョウ並木を進むと、明治45年に造られた正門に出る。130周年記念行事として本郷キャンパス内でも20年3月7日まで前田家の上屋敷当時の赤門の「御門番所」(平日10時~16時)と明治の前田家邸宅を戦後、再建して迎賓館にした「懐徳館」庭園(平日10時~15時)を公開中。 一歩外に出ると下宿屋や旅館の木造家屋が残る文学散歩コースでもある。菊坂には樋口一葉が、炭団坂には坪内逍遥などあまたの文士が暮らした界隈だ。坂道が多く、変化に富んだ本郷台地の地形を文士が好んだのだろうか。 ![]() 本郷おすすめコース:約14,000歩 ■スタート:本郷三丁目駅 (東京メトロ/丸の内線、都営地下鉄/大江戸線) ↓ 7分 麟祥院(りんしょういん:春日局のお墓、フヨウ/8月、ハギ/9月、サザンカ/12月) ↓ 5分 東京大学(イチョウ/11月、ケヤキ、クスノキ) 【お茶におすすめ】 カポ・ペリカーノ(東京大学医学部研究棟13F) ↓ 2分 東京大学総合研究博物館(特別展のときのみ開館 問合せ/03-5841-2803) ↓ 1分 法真寺(境内:樋口一葉会館(要予約)、サクラ/3月) ↓ 扇屋(赤門もち) ↓ 7分 【昼食におすすめ】 ルヴェ ソン ヴェール本郷(ホテルフォーレスト本郷) ↓ ↓ 鳳明館森川別館(歴史ある閑静な本格和風旅館) ↓ 本郷館(1905年建築の下宿屋 関東大震災や東京大空襲の中を生き残った木造建築物) ↓ 太栄館(旅館:石川啄木止宿) ↓ 徳田秋声旧宅 ↓ 樋口一葉旧宅跡 ↓ 宮澤賢治旧宅跡 ↓ 坪内逍遥旧宅跡 ↓ 25分 文京ふるさと歴史館 ↓ 8分 ■ゴール:本郷三丁目駅 (東京メトロ/丸の内線、都営地下鉄/大江戸線) ![]() 【クリックで地図は大きくなります】 *時間は目安です。 *施設によって休日や開館時間は異なります。リンク先をご覧ください。 *問合せ先 文京区観光協会 TEL:03-3812-3321 コース取材は2007年11月18日時点です。施設の変更等場合はご容赦ください。
| 懐かしい風景のある街 ::本郷 | 02:01 AM | comments (x) | trackback (0) |
|
この記事のトラックバックURL
http://osanponavi.com/walking/tb.php/17
トラックバック
|