2007,12,26, Wednesday
一大アミューズメントタウンとして日々移り変わる臨海副都心 お台場は昭和38(1963)年に埋め立てがスタートして、平成8(1996)年に未来都市のような街が誕生した。お台場へはゆりかもめ、りんかい線、水上バス、水辺ラインの他に銀座からバスも出ている。アクセスを変えると視界が多様に変化するのもこの街を訪れる楽しみの1つだ。 ![]() 次々に楽しい施設が誕生している進化中の街はいつも魅力的だ。お台場での移動にはベイシャトル(無料巡回バス11~20時約15分おき)を上手に使うとよい。日本未来科学館近くにはフジテレビ湾岸スタジオもオープン。観覧車が回るパレットタウン、昭和レトロの台場一丁目商店街や台場小香港のあるデックス東京ビーチなどを始め、お台場の主な見どころに止まってくれる。 ![]() テーマパークのようなこの街にも約5千2百人の住民がいる。目の前は東京湾で広々として緑にも恵まれているが、33階建て超高層マンションでも高速道路の音が一晩中するのが難点だと聞いた。 幼稚園を併設した港陽小、中学校の生徒数は約2百人。ランチルーム、図書館やプールは共用で運動会も一緒だ。学校の前にあるお台場海浜公園を通って台場公園に続く。江戸時代に外敵を防備した砲台跡の国史跡・第三台場に出ることができる。「お台場」の地名の由来になった「台場」から眺める光景も印象的だ。 有明地区には国際的なテニス会場の有明コロシアムの他に、団体見学ができる有明処理場や有明清掃工場がある。処理場の再生水はホテル、マンションのトイレの水に利用されているという。 お台場おすすめコース 13,000歩 ■スタート:テレコムセンター駅 (ゆりかもめ) ↓ 1分 東京みなと館(東京フロンティアビル20F:東京港の歴史を模型や映像で展示) ↓ 10分 ↓ウェストプロムナード(ポピー/5月) ↓ 船の科学館(船の博物館、青函連絡船羊蹄丸、南極観測船宗谷丸など) ↓サツキ/5月、ペチュニア/春~秋、ヒャクニチソウ/夏~秋) ↓ 20分 ↓ 【昼食におすすめ】 トラベルカフェ(ホテルグランパシフィックメリディアン ) ↓ 5分 フジテレビ(球体展望室はお台場名所、他に無料見学施設有り) ↓ 10分 ↓ 黄桜はなしべショップ(アクアシティお台場/メディアージュ3F:施設内醸造場で新酒を製造) ↓ 【お茶におすすめ】 絹の雪お台場店(デックス東京ビーチ/台場一丁目商店街内シーサイドモール4F) ↓ 15分 ↓ 第三台場公園(徳川幕府が海からの外敵を防備するためにつくった砲台跡) ↓ 20分 ↓ お台場海浜公園(アジサイ/6月) ↓ 水上バス(東京都観光汽船) ↓ 20分 ■ゴール:日の出桟橋 (東京メトロ/丸の内線、都営地下鉄/大江戸線) ![]() 【クリックで地図は大きくなります】 *時間は目安です。 *施設によって休日や開館時間は異なります。リンク先をご覧ください。 *問合せ先 港区観光協会 TEL:03-3433-7355 コース取材は2007年12月19日時点です。施設の変更等場合はご容赦ください。
| 東京の今を感じる街 ::お台場 | 02:11 AM | comments (x) | trackback (0) |
|