2009,07,30, Thursday
再開発ラッシュの駅前地区と旧東海道の面影が残る裏通りが混在する街 四路線六十万人の乗降客があるJR品川駅は、平成十四年に開業百三十年を迎えた。 日本における鉄道の開業は明治五年の新橋~横浜間が最初とされるが、半年前に品川~横浜間が仮開業。 その歴史が高輪口の記念碑に刻まれている。平成十五年には東海道新幹線が乗り入れ、平成十六年にJR東日本ビルが完成。品川駅はマンモスターミナルへと生まれ変わり、駅前周辺も再開発で高層ビルが立ち並ぶ。 裏通りに入ると、世界最大のクリスマスショップ「高輪プリンツヒェンガルテン」がある。 石畳に中世のドイツ様式の建物がロマンティックだ。 一年中クリスマス用品が手に入る他、ヨーロッパ雑貨「プリンセスコレクション」、仏料理「レストランコロンバージュ」があり、女性に大人気のスポットだ。 ![]() 北品川駅からわずか数分南へ下るだけで様相は一転、旧東海道の宿場として栄 えた北品川の懐かしい町並みが現れる。 旧東海道沿いには横丁が何本もある。路地の奥には現在も使われている井戸や、かつ て海であったことを偲ばせる石垣が今もなお残る。 六月上旬に例大祭が行われる品川神社は北品川の総鎮守。「北の天王様」と呼ばれ、 いまも人々の信仰を集めている。 新馬場駅を挟んで反対側には、南品川の総鎮守 荏原神社があるが「北の天王様」である 品川神社に対し「南の天王様」と呼ばれる。目黒川の改修で流れが変わったため、現在は 北品川に鎮座。 ![]() 品川おすすめコース:約12,000歩 ■スタート:新馬場駅(京浜急行) ↓5分 品川神社 ↓15分 ↓北馬場通り(ヤエザクラ/4月) ↓木村屋(品川餅) ↓あきおか(品川巻) ↓ 荏原神社 ↓15分 東海寺大山墓地 ↓10分 ↓目黒川沿い(サクラ/3月) ↓ 原美術館 ↓10分 【お食事におすすめ】 ホテルラフォーレ東京(レストランシェーナ) ↓5分 【お茶におすすめ】 ホテルラフォーレ東京 アトリウムラウンジボア ↓10分 高輪プリンツヒェンガルテン ↓5分 ■ゴール:品川駅(JR各線、京浜急行) ![]() 【クリックで地図は大きくなります】 *時間は目安です。 *施設によって休日や開館時間は異なります。リンク先をご覧ください。 問い合わせ先:品川観光協会 03-5751-7600 コース取材は2009年7月14日時点です。施設の変更等場合はご容赦ください。
| 東京の今を感じる街 ::品川 | 02:02 AM | comments (x) | trackback (0) |
|
2008,12,11, Thursday
グレードとステータスを誇る専門店と大型デパートが同居する街 銀座を南北に貫く中央通りは、日本を代表するショッピングストリート。老舗専門店をはじめ、世界のブランドショップや大型デパートが並ぶ。しかし、この街の面白さは表通りばかりではない。思いがけない所に思いがけないものが潜む。 知られざる銀座を4丁目から8丁目まで一挙ご案内してみよう。 泰明小学校は関東大震災後にできて震災小学校といわれるものの1つ。門扉は明治の頃に南仏の貴族の館に使用されていたというおしゃれなもの。「北村透谷 島崎藤村幼き日ここに学ぶ」という記念碑もある。 安藤七宝店の壁面にあるからくりモニュメントは、個性的な衣裳の人形があでやかに登場するので見逃せない(13時30分、15時30分、17時30分、19時30分)。 銀座4丁目の交差点には銀座のシンボル和光が建つ。毎時0分に時計のチャイムが響く。4丁目交番の前にあるガラス張りのテラスのあるビル。交番側にはノルウェー産御影石製恋の縁結びのネコが置かれている。右がオス、左がメス。願いを込めて女性がオスを、男性がメスを撫でると恋はかなうとか。 ![]() 東京鳩居堂に立ち寄り、右折をする。予約をしないと購入しにくいもなかの空也(03・3571・3304)。しばらくするとビルの前に石川啄木の歌碑がある。啄木は東京朝日新聞の校正係として勤めたという。 並木通りから柳の美しい銀座御門通りに移動する。銀座に残る銭湯は2つあり、その1つ金春湯(こんぱるゆ)は能の金春家の名にちなむ。 花椿通りに出て豊岩稲荷神社の石碑を探して路地に入る。驚くような路地空間がある。 ライオン銀座7丁目店は昭和9(1934)年竣工して、銀座通りで最初に冷房を入れた。窓から重厚な大モザイク画が見えるかも知れない。TEPCO銀座館はひと休みにも利用できる。 再度、4丁目交差点を通りミキモトからCHANELを曲がればガス燈の灯りが揺れる。 銀座教会は31㍍の高さに十字架がそびえる。正午から昼休みの30分の正午礼拝には誰でも参加できる。 ![]() ゴール近くにはトンガリ屋根の数寄屋橋交番がある。建築家による交番設計のはしりだ。 大通りから1つ入っただけでもまったく違う街の表情を味わえるのも、銀座ならではの魅力だ。 銀座おすすめコース:約12,000歩 ■スタート:銀座駅(銀座線、日比谷線、丸ノ内線) ↓30分 ↓空也(くうや) ↓花椿通り(ハナミズキ) ↓銀座御門通り(シダレヤナギ) TEPCO銀座館 ↓8分 東京鳩居堂 ↓6分 【お茶・お食事におすすめ】 カフェ木村家 ↓1分 ■ゴール:銀座駅 ![]() 【クリックで地図は大きくなります】 *時間は目安です。 *施設によって休日や開館時間は異なります。リンク先をご覧ください。 問い合わせ先:中央区観光協会03・3546・6525 コース取材は2008年12月11日時点です。施設の変更等場合はご容赦ください。
| 東京の今を感じる街 ::銀座 | 02:05 AM | comments (x) | trackback (0) |
|
2008,08,01, Friday
お屋敷街にある美術館ルートをたどり渋谷の若者文化を楽しむ街 井の頭線神泉駅から東急本店に向かって超高級住宅街といわれる松濤と呼ばれるエリアがある。そこには渋谷区立松濤美術館、視覚障害者には手で触って鑑賞できるギャラリー・TOM、陶磁器専門の戸栗美術館、BUKAMURAザ・ミュージアムを結んで「美術館ルート」と呼ばれる散策路がある。また、松濤美術館の2階展示室の一角に喫茶サロンもある。作品に囲まれてゆったりとお茶が飲める気の利いたスペース。また、松濤中学校の塀を展示ギャラリーに見立てて、手前にはその絵を鑑賞するベンチも置かれている。さらに鍋島松濤公園や観世能楽堂などもある。これらの空間もおしゃれで文化度の高い街だから生まれたのだろう。 ![]() 松濤の坂を下るとまるで別世界だ。坂の上は大人の楽しめる静かな世界。坂の下の渋谷は若者がかっ歩する街だ。ライブハウスのあるランブリングストリートや宇田川交番前に近い狭いスペイン坂にも若者があふれる。スペイン坂スタジオにはタレントを見に来た若者が行列をなす。 若者のファツションを観察したり、彼らの会話に耳を傾ける余裕を持ってこの街の散策を楽しんでみよう。 ![]() 松涛おすすめコース:約13,000歩 ■スタート:神泉駅(京王井の頭線) ↓5分 松涛美術館 ↓5分 ギャラリーTOM ↓5分 戸栗美術館 ↓10分 【お昼におすすめ】 ドゥ マゴ パリ(Bunkamura内) ↓5分 めがねの博物館 ↓5分 【お茶におすすめ】 マ・シャトレーヌ(パルコパート3 1F) ↓7分 たばこと塩の博物館 ↓15分 ■ゴール:渋谷駅 ![]() 【クリックで地図は大きくなります】 *時間は目安です。 *施設によって休日や開館時間は異なります。リンク先をご覧ください。 問い合わせ先:目渋谷区役所商工観光課 TEL:03-3463-1762 コース取材は2008年7月15日時点です。施設の変更等場合はご容赦ください。
| 東京の今を感じる街 ::松涛 | 02:07 AM | comments (x) | trackback (0) |
|
2007,12,26, Wednesday
一大アミューズメントタウンとして日々移り変わる臨海副都心 お台場は昭和38(1963)年に埋め立てがスタートして、平成8(1996)年に未来都市のような街が誕生した。お台場へはゆりかもめ、りんかい線、水上バス、水辺ラインの他に銀座からバスも出ている。アクセスを変えると視界が多様に変化するのもこの街を訪れる楽しみの1つだ。 ![]() 次々に楽しい施設が誕生している進化中の街はいつも魅力的だ。お台場での移動にはベイシャトル(無料巡回バス11~20時約15分おき)を上手に使うとよい。日本未来科学館近くにはフジテレビ湾岸スタジオもオープン。観覧車が回るパレットタウン、昭和レトロの台場一丁目商店街や台場小香港のあるデックス東京ビーチなどを始め、お台場の主な見どころに止まってくれる。 ![]() テーマパークのようなこの街にも約5千2百人の住民がいる。目の前は東京湾で広々として緑にも恵まれているが、33階建て超高層マンションでも高速道路の音が一晩中するのが難点だと聞いた。 幼稚園を併設した港陽小、中学校の生徒数は約2百人。ランチルーム、図書館やプールは共用で運動会も一緒だ。学校の前にあるお台場海浜公園を通って台場公園に続く。江戸時代に外敵を防備した砲台跡の国史跡・第三台場に出ることができる。「お台場」の地名の由来になった「台場」から眺める光景も印象的だ。 有明地区には国際的なテニス会場の有明コロシアムの他に、団体見学ができる有明処理場や有明清掃工場がある。処理場の再生水はホテル、マンションのトイレの水に利用されているという。 お台場おすすめコース 13,000歩 ■スタート:テレコムセンター駅 (ゆりかもめ) ↓ 1分 東京みなと館(東京フロンティアビル20F:東京港の歴史を模型や映像で展示) ↓ 10分 ↓ウェストプロムナード(ポピー/5月) ↓ 船の科学館(船の博物館、青函連絡船羊蹄丸、南極観測船宗谷丸など) ↓サツキ/5月、ペチュニア/春~秋、ヒャクニチソウ/夏~秋) ↓ 20分 ↓ 【昼食におすすめ】 トラベルカフェ(ホテルグランパシフィックメリディアン ) ↓ 5分 フジテレビ(球体展望室はお台場名所、他に無料見学施設有り) ↓ 10分 ↓ 黄桜はなしべショップ(アクアシティお台場/メディアージュ3F:施設内醸造場で新酒を製造) ↓ 【お茶におすすめ】 絹の雪お台場店(デックス東京ビーチ/台場一丁目商店街内シーサイドモール4F) ↓ 15分 ↓ 第三台場公園(徳川幕府が海からの外敵を防備するためにつくった砲台跡) ↓ 20分 ↓ お台場海浜公園(アジサイ/6月) ↓ 水上バス(東京都観光汽船) ↓ 20分 ■ゴール:日の出桟橋 (東京メトロ/丸の内線、都営地下鉄/大江戸線) ![]() 【クリックで地図は大きくなります】 *時間は目安です。 *施設によって休日や開館時間は異なります。リンク先をご覧ください。 *問合せ先 港区観光協会 TEL:03-3433-7355 コース取材は2007年12月19日時点です。施設の変更等場合はご容赦ください。
| 東京の今を感じる街 ::お台場 | 02:11 AM | comments (x) | trackback (0) |
|