2007,09,27, Thursday
わが国初の西洋文明が上陸した港の見えるモダンな街
安政6(1859)年の開港以来横浜にはいろいろな西洋文明が入ってきた。関内は開港当時居留地に指定されて関所が置かれたことから関内と名がついた。西洋文明が横浜の文化や産業を生み出し、歴史的な建物が利用されて独特な景観を作っている。 馬車道は馬車が初めて走った道路。近代街路樹の発祥の地で当時はスギ、今はアキニレが美しい。馬車道は近代商店街発祥の地でもあり日本初のアイスクリームやガス灯もできた。かつての横浜正金銀行本店の建物を活かした神奈川県立歴史博物館。その前には日本写真開祖の碑もある。 日本大通りのレトロな公衆電話は電信創業の地。ネオルネサンス様式の横浜市開港記念会館はジャック、四角い二層の塔のある神奈川県庁はキングの愛称をもつ。新聞発祥の地・横浜にできた新聞博物館。博物館が入る横浜情報文化センターは旧横浜商工奨励館を保全・活用している。旧貴賓室は見事だ。 山下公園通りにはかつて外国商館が並んでいたが、旧イギリス7番館だった戸田平和記念館が唯一現存している。 ![]() 関内おすすめコース:約16,000歩 ■スタート:関内駅(JR根岸線、横浜市営地下鉄) ↓ 10分 神奈川県立歴史博物館 (国の重要文化財) ↓ 1分 【お茶におすすめ】 サモアール(馬車道/紅茶と軽食の店) ↓ 15分 日本新聞博物館 (サクラ/4月) ↓ 5分 横浜開港資料館 (旧館は英国総領事館の建物 タマスクの木/4月) ↓ 3分 山下公園 (薔薇/5月、10月 イチョウ/11月) ↓ 昭和5年開園の日本初の臨海公園 ↓ モニュメント「赤い靴はいてた女の子像」「かもめの水兵さん歌碑」など点在 ↓ 1分 【昼食におすすめ】 ホテルニューグランド「イル・ジャルディーノ」 (正統イタリア料理をカジュアルな感覚で) ↓ ↓ 15分 横浜中華街 ↓ ↓ 10分 重慶飯店本館売店(四川料理の老舗売店) ↓ 横浜公園(チューリップ/4月) ↓ ■ゴール:関内駅 ![]() 【クリックで地図は大きくなります】 *時間は目安です。 *施設によって休日や開館時間は異なります。リンク先をご覧ください。 コース取材は2007年9月19日時点です。施設の変更等場合はご容赦ください。 *問い合せ先 社団法人神奈川県観光協会 TEL:045-681-0007
| 歴史薫る東京近郊の街 ::関内 | 01:51 AM | comments (x) | trackback (0) |
|