2007,08,15, Wednesday
華やかな料亭街に点在する下町の名所と味の老舗をめぐる 浅草から見ると隅田川の向こう側にあることから、「向島」と呼ばれた界隈。なかでも独特の景観をつくっているのは、料亭街と鳩の街通りだ。 水戸街道と隅田川の堤に囲まれた一角に、二十余軒の料亭がある。江戸時代の料理屋から生まれた向島の花街である。東京にこんな世界があったのだと、驚くことしきりだ。約百五十名の芸妓(げいぎ)と、「かもめ」さんと呼ばれる約四十名ほどの半玉(はんぎょく)的な芸妓がいる。 ![]() 永井荷風や吉行淳之介など、大正、昭和の文士に愛された玉の井と鳩の街。旧赤線の街だった鳩の街には、最盛期にはカフェ風の外観の家が百軒、女性が三百名ほどいた。鳩の街通りの路地に入ると、その面影を残す家を見つけられるかもしれない。 また、この界隈で見ておきたいのは、時代劇の天水桶のような形の「路地尊(ろじそん)」だ。狭い路地の安全を守るシンボルとして、墨田区により設置された。消火器などの防災用具を収納したものや、雨水を利用して災害地の水源を確保するシステムをもったものなどがある。下町の街づくりのアイディアだ。 向島おすすめコース:約10,000歩 ■スタート:東武伊勢崎線 業平橋駅 ↓ 3分 和集屋屏風博物館 (「江戸風俗祭礼図屏風」「からくり屏風」など) ↓ 10分 牛島神社 (社殿前の青銅製「撫で牛」を撫でると病気が治るとも・・) ↓ 7分 すみだ郷土文化資料館 (常設展の墨提ジオラマは、明治末の花見を再現) ↓ 3分 三囲(みめぐり)神社 (墨田七福神の恵比寿と大黒を祀る) ↓ 1分 【お茶におすすめ】 カフェ「カド」 (昭和三十三年に創業したフレッシュジュースの店) ↓ ↓ 墨提通り(桜の名所:4月) ↓ 5分 山本や(長命寺桜もち) ↓ 言問団子 ↓ 【昼食におすすめ】 れすとらんチェリー (昭和八年創業の料亭「櫻茶ヤ」の直営姉妹店) ↓ 25分 向島百花園 (文化元(1804)年開園。萩のトンネルが有名:9月) ↓ 7分 ↓ゴール:東武伊勢崎線 東向島駅 ![]() 【クリックで地図は大きくなります】 *時間は目安です。 *施設によって休日や開館時間は異なります。 コース取材は2003年時点です。施設の変更等場合はご容赦ください。 *墨田区観光問い合せ先:墨田区文化観光協会 TEL:03-5608-6951
| 下町情緒を感じる街::向島 | 12:14 AM | comments (x) | trackback (0) |
|