2009,04,22, Wednesday
細く曲がりくねった路地裏に、懐かしい建物が点在する街 昔の根岸界隈は音無川の清流(現在は暗渠)と上野の山が一体になった風雅な地で、春には鶯が降りてきて耳を楽しませた。「根岸の里の侘び住まい」として知られ江戸時代には日本橋や蔵前の大店の主人の別宅や隠居所を構え、文人墨客も住んところだ。震災、戦災にも合わなかったために大幅な区画整理もなく昔ながらの曲がった道や袋小路が残る。 言問通りから一本路地を入った場所にある「鍵屋」は大正時代の建物。旧建物は江戸東京たてもの園に保存されている。質屋の「まつや」は土蔵造り。老舗「手児奈せんべい」辺りにも古い家は多い。御行(おぎょう)の松不動尊から歩く曲がった道はかつて音無川が流れていた。周辺には、緊急車両さえ入れない路地が多い。よそ者が容易に入れない住民の暮らしが静かに守られている。 ![]() 鴬谷から日暮里に向かう途中のラブホテル街の一角に場違いのようにあるのが子規庵だ。「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」は馴染みがある正岡子規の俳句だ。短歌革新ののろしを上げ、伝統詩の革新の先頭でもあった子規は没後すでに百年以上たっている。子規の病間から見えていたへちま棚が大切にされて当時のたたずまいが残る。 ![]() いっ平改め二代目林家三平を襲名して話題の林家三平の住まいも兼ねる「ねぎし三平堂」も近い。 根岸おすすめコース:約11,000歩 ■スタート:鶯谷駅(JR山手線、京浜東北線) ↓7分 匠工房 ↓15分 ↓手児奈せんべい(大丸、亀の子) ↓竹陵庵岡埜(こごめ大福) 御行の松不動尊 ↓7分 ↓円光寺(フジ/5月) 【お食事におすすめ】 笹乃雪 ↓7分 子規庵 ↓1分 書道博物館 ↓3分 ねぎし三平堂 ↓5分 【お茶におすすめ】 羽二重団子 ↓5分 ■ゴール:日暮里駅(JR山手線、京浜東北線、常磐線、京成本線) ![]() 【クリックで地図は大きくなります】 *時間は目安です。 *施設によって休日や開館時間は異なります。リンク先をご覧ください。 問い合わせ先:台東区役所観光課03-5246-1151 コース取材は2009年4月22日時点です。施設の変更等場合はご容赦ください。
| 下町情緒を感じる街::根岸 | 11:58 PM | comments (x) | trackback (0) |
|
2008,10,22, Wednesday
静かな路地で江戸情緒を感じる寺と坂の街 近代彫刻の創始者・朝倉文夫の作品を収められた「朝倉彫塑館」。登録有形文化財に指定されている美術館は、建物自体が芸術品のようだ。中庭すべてを使って巨岩を配した池になっているのも独特で見たものは驚かされる。 彫塑館の後ろには谷中霊園が広がる。幸田露伴の名作『五重塔』のモデルになった谷中五重塔は明治32(1899)年に焼失して今は五重塔跡だけ。霊園でお墓を見つけるのはなかなか難しいので近くの交番で有名人のお墓の場所を聞くのがよいだろう。そして、霊園事務所脇の数軒の花屋は木造家屋で霊園の風景にとけあっている。 ![]() 直進して街の人が「吉田屋」と呼ぶ下町風俗館付設展示場まで行ったら、上野公園の方に行かないで戻る。この街には谷中らしいユニークなギャラリーがある。「スカイ・ザ・バスハウス」は銭湯だった「柏湯」の建物をそのまま利用しているギャラリーだ。登録有形文化財に指定された土蔵ギャラリー「すぺーす小倉屋」は江戸時代から質屋として使われた店舗と土蔵をギャラリースペースに改装している。 谷中のシンボルになっている築地塀(ついじべい)のある観音寺の脇から谷中ぎんざ商店街に出る道もわくわくするだろう。谷中ぎんざ商店街を見下ろす坂道の階段は「夕やけだんだん」と呼ばれて、付近には老舗の竹細工屋や飴屋がある。安い総菜が自慢の商店街で、休憩用のベンチも置かれている。時間があれば寄り道したいのは全生庵や大円寺だ。山岡鉄舟が明治13年に開いた寺の全生庵には鉄舟の墓、不生出の落語家と言われた三遊亭円朝の墓もある。大円寺には錦絵の創始者・鈴木春信の碑や、茶屋の看板娘・笠森お仙の碑がある。 ![]() 谷中おすすめコース:約10,000歩 ■スタート:日暮里駅(JR山手線、京浜東北線、常磐線、京成本線、舎人線) ↓5分 ↓谷中せんべい信泉堂(堅丸) ↓ 朝倉彫塑館 ↓3分 谷中霊園 ↓15分 ↓谷中岡埜栄泉(浮草) ↓ 【お茶におすすめ】 愛玉子 ↓5分 下町風俗資料館付設展示場 ↓15分 観音寺 ↓10分 岡倉天心記念公園 ↓20分 【お昼におすすめ】 天外天 ↓1分 ■ゴール:千駄木駅(東京メトロ千代田線) ![]() 【クリックで地図は大きくなります】 *時間は目安です。 *施設によって休日や開館時間は異なります。リンク先をご覧ください。 問い合わせ先: 台東区役所観光課03・5246・1111 コース取材は2008年10月20日時点です。施設の変更等場合はご容赦ください。
| 下町情緒を感じる街::谷中 | 12:05 AM | comments (x) | trackback (0) |
|
2008,09,01, Monday
寅さんの面影を探しながら人情の町のあたたかさにふれて歩く 柴又を語るのに渥美清が演じた「寅さん」を忘れる事はできない。 映画『男はつらいよ』の第1作は昭和44年に始まり、渥美清が平成8年に亡くなるまで48作まで続いた大長編シリーズだ。同一人物が演じた最多のシリーズとしてギネスブックにも認定されている。テレビでも再放送が何度もされている。映画では見たことはないが、テレビ放映やビデオで知っている人も多い時代になった。また、最近では映画のリメイク版も完成して寅さん人気は不滅だ。 テレビの「水戸黄門」で「この紋所が眼に入らぬか」の台詞を聞きたいために毎週見るかのように、「寅さん」映画では彼を取り巻く人たちの人情を確認すると、ほっとして安心する。「寅さん」映画は観る人に癒しの効果を与えている。人はそれを求めて何度でも観たくなるのだろう。 以前、山田洋次監督が柴又を舞台にした理由を雑誌のインタビューで語っていた。庶民の暮らしを偲ばせる町を探し回って、柴又にたどり着いた事や、葛飾や柴又のことばに「し」という音が入り、この「し」の響きの中にひなびた懐かしさを感じた、というのが印象深い。 ![]() 寅さん記念館は平成9年開館以来212万人(H19・7現在)の観光客が入場している。また、寅さんに扮したボランティアが主に土曜、日曜日に柴又の町に立って観光客を楽しませてくれる。 柴又は変わったと言う人もあれば、高層ビルがなく、気さくでのんびりしているとさまざま。しかし、誰もが心に抱いている故郷に近い姿を持つこの町は、寅さんとともにこれからも健在するだろう。 ![]() 柴又おすすめコース:約9,000歩 ■スタート:京成金町駅(京成金町線) ↓25分(柴又街道ー江戸川河川敷サイクリングロード経由) 矢切の渡し ↓柴又矢切の渡し公園(コスモス/9月) ↓10分 寅さん記念館 ↓寅さん記念館売店「下町や」(寅さんグッズ) ↓3分 【お茶におすすめ】 山本亭(大正初期から昭和にかけて建てられた和洋折衷の建物) ↓5分 柴又帝釈天 ↓園田木彫店(はじき猿) ↓5分 【お昼におすすめ】 高木屋老舗(「男はつらいよ」の「くるまや」のモデル) ↓5分 ■ゴール:柴又駅(京成金町線) ![]() 【クリックで地図は大きくなります】 *時間は目安です。 *施設によって休日や開館時間は異なります。リンク先をご覧ください。 問い合わせ先:葛飾区産業政策課 TEL:03-3838-5558 コース取材は2008年8月27日時点です。施設の変更等場合はご容赦ください。
| 下町情緒を感じる街::柴又 | 12:07 AM | comments (x) | trackback (0) |
|
2008,04,01, Tuesday
「和」を楽しみ、老舗の味を味わう江戸町人の活気がいまも続く街 薬研堀不動院のある辺りは、薬研堀という堀の埋立地。浜町公園は熊本藩細川越中守の屋敷跡で、大名屋敷が隅田川沿いに並んでいた。浜町公園から隅田川を望むことができる。 ![]() 人形町は江戸時代には、日本橋の町人の町に隣接。人形師が住んでいたので人形町と江戸の名残は地名にも及ぶ。甘酒を売る店があったとかで、甘酒横丁と呼ばれる通りにはたい焼きの柳屋など人気の店が多い。 安産を願う人たちがお参りする水天宮。懐かしい駄菓子屋も残る。 行列のできる親子丼の玉ひで辺りに蛎殻銀座跡の説明板が建つ。蛎殻町は蛎の殻を粉にしたものを瓦にして屋根を葺いていたことから由来。 元は置屋だったねぎま鍋のよし梅の横の路地にもひょいと入り、しもたや風の情緒も味わいたい。 玄冶店跡は「もし、御新造さんえ、おかみさんえ、お富さんえ」で有名な与三郎が、お富と会う源氏店は、人形町の玄冶店のこと。実名を使わずに音だけもじった。うぶけやは天明3(1783)年創業、うぶ毛まで切れる刃物を扱う老舗だ。江戸の粋を伝える「和」の老舗が多く集まっているのが人形町界隈だ。 ![]() 人形町おすすめコース:約10,000歩 ■スタート:東日本橋駅 (都営地下鉄/浅草線) ↓ 10分 ボタンの博物館 (ボタンメーカー「アイリス」本社ビル内、世界各地から収集した約1600のボタンを展示) ↓ 20分 浜町公園(サクラ/4月)(隅田川を一望できる自然豊かな川辺の公園) ↓ 10分 甘酒横丁(三味線の「ばち英」や行列ができる鯛焼き屋「柳屋」など老舗が多い通り) ↓ 10分 【昼食におすすめ】 ロイヤルパークホテル「桂花苑」 (新鮮な魚介類と高度な技術が創りだすバラエティに富む広東料理 ランチ2,310より) ↓ 5分 水天宮(安産の神様として知られる) ↓ 1分 【お茶におすすめ】 喫茶去快生軒 (創業大正8年の人形町を代表する喫茶店で、街のランドマークのような存在 ブレンドコーヒー400円) ↓ 5分 ジュサブロー館 (人形作家として知られる辻村寿三郎の人形美術館 アトリエも兼ねているので本人に会えるチャンスも!) ↓ 5分 ■ゴール:人形町駅 (都営地下鉄/浅草線、東京メトロ/日比谷線) ![]() 【クリックで地図は大きくなります】 *時間は目安です。 *施設によって休日や開館時間は異なります。リンク先をご覧ください。 *問い合わせ中央区観光協会 03-3546-6525 コース取材は2008年3月12日時点です。施設の変更等場合はご容赦ください。
| 下町情緒を感じる街::人形町 | 12:09 AM | comments (x) | trackback (0) |
|
2008,01,28, Monday
町民たちの活気があふれる江戸時代にタイムスリップできる街 深川は狭い路地のある他の下町と少し違う。道幅は広く、碁盤の目のように区画整理がされている。 深川は埋め立てでできた街。江戸の初めには島が点在する浅瀬だった。アシが生えて人家もなかったが、摂津国(大阪府)の深川八郎右衛門が開拓した。慶長元年(1596)、徳川家康が江戸を巡視していた時に深川八郎右衛門が迎えた。村の名を尋ねたがまだつけられていなかった。家康が「汝の名字を地名に」というのが深川村の由来という。 ![]() 深川はすでに4百年以上もの歴史がある。 江戸の町並みを再現して庶民の暮らしを体感できるのが深川江戸資料館だ。18世紀中ごろに、すでに百万都市になっていた江戸の半数は町民だった。彼らのほとんどが裏長屋に住んでいた。枕屏風を仕切りにしてふとんを置いていた狭い長屋で工夫して生活していた。 ![]() 稲荷寿司、天麩羅、蕎麦の屋台もある。日本料理の代表はこの頃、屋台から誕生している。地方から来ている男の多かった江戸ではこれらが今のファーストフードだ。評判になれば、店を構えるまでになった江戸ドリームの良き時代。肥取り、くず物拾い、古着屋、提灯の張替えなど江戸は高度なリサイクル社会だった。 深川おすすめコース:約9,000歩 ■スタート:森下駅 (都営地下鉄/新宿線、大江戸線) ↓ 10分 芭蕉記念館(芭蕉の書簡、書画等を展示。裏木戸を抜けると芭蕉像のある史跡庭園へ) ↓ 15分 清澄庭園(江戸の豪商、紀伊国屋文左衛門の屋敷跡) ↓ 10分 深川江戸資料館(江戸時代の長屋や生活を再現) ↓ 1分 【昼食におすすめ】 深川宿(深川名物「深川めし」が味わえる ↓ 20分 富岡八幡宮(江戸三大祭りの一つ「深川八幡祭り」で有名) ↓ 3分 深川不動堂(境内には、「名優五代目尾上菊五郎の碑」「力石」などがある) ↓ 1分 【お茶におすすめ】 甘味処 吉野 ↓ 1分 ■ゴール:門前仲町駅 (東京メトロ/東西線、都営地下鉄/大江戸線) ![]() 【クリックで地図は大きくなります】 *時間は目安です。 *施設によって休日や開館時間は異なります。リンク先をご覧ください。 *問合せ先 江東区経済課03・3647・9111 コース取材は2008年1月16日時点です。施設の変更等場合はご容赦ください。
| 下町情緒を感じる街::深川 | 12:10 AM | comments (x) | trackback (0) |
|
2007,10,26, Friday
戦前の面影を残す古い町並みに江戸、明治、大正の街の記憶をたどる 東京大学前の本郷通りは、かつての岩槻街道。 岩槻街道は北へ向かい、旧中山道は西に向かう。ここで別れることから「本郷の追分」と呼ばれた。「追分一里塚跡」も残る。江戸時代は水戸藩の中屋敷だった東京大学農学部内を通って「竹久夢二美術館」と「弥生美術館」へ。戦前の少年少女雑誌を飾った人気さし絵画家などの作品が展示されている。当時の人気さし絵画家は現在のアイドルのような存在だったそうだ。大正ロマン漂う懐かしい作品に出合える場所だ。 ![]() 森*外は陸軍軍医総監という輝かしい地位にあっても、数々の名作を残した。水月ホテル*外荘の「舞姫の間」は明治二十二(1889)年に赤松登志子と結婚して住んだゆかりの邸宅だ。『舞姫』が誕生した座敷があり明治の文豪の面影をたどる。 この根津界隈には震災や戦災に耐えた木造の家が残っている。木造3階建てのはん亭は大正末の建物、明治半ばに建てられた染物丁子屋など。 ![]() 善光寺坂、三浦坂、あかぢ坂と道は上り下りする。「おばけ階段」や「異人坂」の由来を想像しながら本郷台地の起伏を実感しながら進む。 商店主や立ち話をする人と、この辺りの歴史や由来を尋ねてみたい街だ。そんな出会いが新鮮な街だ。 根津おすすめコース:約9,000歩 ■スタート:東大前駅 (東京メトロ 南北線) ↓ 5分 東京大学農学部 (秋には構内の大イチョウが黄色く染まる) ↓ 10分 立原道造記念館 (詩人/建築家「立原道造」が遺した原稿や設計図を展示) ↓ 1分 弥生美術館 (日本有数の挿絵の美術館) 竹久夢二美術館 (夢二ゆかりの本郷菊富士ホテルを模した建物) ↓ 10分 【昼食におすすめ】 水月ホテル*外荘 (森*外の旧邸宅)「京料理 沙羅の木」 ↓ 15分 大名時計博物館 (鎖国後西洋時計を模して考案された櫓時計や台時計を展示) *休館日ご確認ください ↓ あかぢ坂(ツツジ/5月) ↓ スギヤマ・アートルーム(絵はがき) ↓ 20分 根津神社 (ツツジ/5月) ↓ 15分 甘味処 秋田屋 (自家製あんや密にこだわった「あんみつ」がおすすめ) ↓ 1分 ■ゴール:根津駅(東京メトロ 千代田線) ![]() 【クリックで地図は大きくなります】 *時間は目安です。 *施設によって休日や開館時間は異なります。リンク先をご覧ください。 コース取材は2007年10月20日時点です。施設の変更等場合はご容赦ください。 *問い合せ先 文京区観光案内 TEL:03-5803-1200
| 下町情緒を感じる街::根津 | 12:12 AM | comments (x) | trackback (0) |
|
2007,08,15, Wednesday
華やかな料亭街に点在する下町の名所と味の老舗をめぐる 浅草から見ると隅田川の向こう側にあることから、「向島」と呼ばれた界隈。なかでも独特の景観をつくっているのは、料亭街と鳩の街通りだ。 水戸街道と隅田川の堤に囲まれた一角に、二十余軒の料亭がある。江戸時代の料理屋から生まれた向島の花街である。東京にこんな世界があったのだと、驚くことしきりだ。約百五十名の芸妓(げいぎ)と、「かもめ」さんと呼ばれる約四十名ほどの半玉(はんぎょく)的な芸妓がいる。 ![]() 永井荷風や吉行淳之介など、大正、昭和の文士に愛された玉の井と鳩の街。旧赤線の街だった鳩の街には、最盛期にはカフェ風の外観の家が百軒、女性が三百名ほどいた。鳩の街通りの路地に入ると、その面影を残す家を見つけられるかもしれない。 また、この界隈で見ておきたいのは、時代劇の天水桶のような形の「路地尊(ろじそん)」だ。狭い路地の安全を守るシンボルとして、墨田区により設置された。消火器などの防災用具を収納したものや、雨水を利用して災害地の水源を確保するシステムをもったものなどがある。下町の街づくりのアイディアだ。 向島おすすめコース:約10,000歩 ■スタート:東武伊勢崎線 業平橋駅 ↓ 3分 和集屋屏風博物館 (「江戸風俗祭礼図屏風」「からくり屏風」など) ↓ 10分 牛島神社 (社殿前の青銅製「撫で牛」を撫でると病気が治るとも・・) ↓ 7分 すみだ郷土文化資料館 (常設展の墨提ジオラマは、明治末の花見を再現) ↓ 3分 三囲(みめぐり)神社 (墨田七福神の恵比寿と大黒を祀る) ↓ 1分 【お茶におすすめ】 カフェ「カド」 (昭和三十三年に創業したフレッシュジュースの店) ↓ ↓ 墨提通り(桜の名所:4月) ↓ 5分 山本や(長命寺桜もち) ↓ 言問団子 ↓ 【昼食におすすめ】 れすとらんチェリー (昭和八年創業の料亭「櫻茶ヤ」の直営姉妹店) ↓ 25分 向島百花園 (文化元(1804)年開園。萩のトンネルが有名:9月) ↓ 7分 ↓ゴール:東武伊勢崎線 東向島駅 ![]() 【クリックで地図は大きくなります】 *時間は目安です。 *施設によって休日や開館時間は異なります。 コース取材は2003年時点です。施設の変更等場合はご容赦ください。 *墨田区観光問い合せ先:墨田区文化観光協会 TEL:03-5608-6951
| 下町情緒を感じる街::向島 | 12:14 AM | comments (x) | trackback (0) |
|