2009,07,30, Thursday
再開発ラッシュの駅前地区と旧東海道の面影が残る裏通りが混在する街 四路線六十万人の乗降客があるJR品川駅は、平成十四年に開業百三十年を迎えた。 日本における鉄道の開業は明治五年の新橋~横浜間が最初とされるが、半年前に品川~横浜間が仮開業。 その歴史が高輪口の記念碑に刻まれている。平成十五年には東海道新幹線が乗り入れ、平成十六年にJR東日本ビルが完成。品川駅はマンモスターミナルへと生まれ変わり、駅前周辺も再開発で高層ビルが立ち並ぶ。 裏通りに入ると、世界最大のクリスマスショップ「高輪プリンツヒェンガルテン」がある。 石畳に中世のドイツ様式の建物がロマンティックだ。 一年中クリスマス用品が手に入る他、ヨーロッパ雑貨「プリンセスコレクション」、仏料理「レストランコロンバージュ」があり、女性に大人気のスポットだ。 ![]() 北品川駅からわずか数分南へ下るだけで様相は一転、旧東海道の宿場として栄 えた北品川の懐かしい町並みが現れる。 旧東海道沿いには横丁が何本もある。路地の奥には現在も使われている井戸や、かつ て海であったことを偲ばせる石垣が今もなお残る。 六月上旬に例大祭が行われる品川神社は北品川の総鎮守。「北の天王様」と呼ばれ、 いまも人々の信仰を集めている。 新馬場駅を挟んで反対側には、南品川の総鎮守 荏原神社があるが「北の天王様」である 品川神社に対し「南の天王様」と呼ばれる。目黒川の改修で流れが変わったため、現在は 北品川に鎮座。 ![]() 品川おすすめコース:約12,000歩 ■スタート:新馬場駅(京浜急行) ↓5分 品川神社 ↓15分 ↓北馬場通り(ヤエザクラ/4月) ↓木村屋(品川餅) ↓あきおか(品川巻) ↓ 荏原神社 ↓15分 東海寺大山墓地 ↓10分 ↓目黒川沿い(サクラ/3月) ↓ 原美術館 ↓10分 【お食事におすすめ】 ホテルラフォーレ東京(レストランシェーナ) ↓5分 【お茶におすすめ】 ホテルラフォーレ東京 アトリウムラウンジボア ↓10分 高輪プリンツヒェンガルテン ↓5分 ■ゴール:品川駅(JR各線、京浜急行) ![]() 【クリックで地図は大きくなります】 *時間は目安です。 *施設によって休日や開館時間は異なります。リンク先をご覧ください。 問い合わせ先:品川観光協会 03-5751-7600 コース取材は2009年7月14日時点です。施設の変更等場合はご容赦ください。
| 東京の今を感じる街 ::品川 | 02:02 AM | comments (x) | trackback (0) |
|
2009,06,19, Friday
幕末の歴史をたどりながら昔ながらの世田谷の風景に出会う チンチン電車の風情を少し残す東急世田谷線は約5キロ、10駅を17分で結んでいる。小さな旅は宮の坂駅からスタート。 ![]() 豪徳寺は名物の招きねこで有名だが、彦根藩主井伊家の菩提寺で井伊直弼の墓がある。井伊大老は独断で将軍に慶福(家茂)に決めて日米通商条約に調印した。はげしい非難を抑えるために安政の大獄(1859年)により、吉田松陰らを刑死させた。翌年、桜田門外の変で自身も殺害された。さほど遠くない松陰神社の墓所に吉田松陰は眠る。相対立する2人が亡くなって近くに眠る歴史の不思議さを感じる街だ。 烏山緑道では夏には緑陰を求めながら進むことができるが、世田谷駅付近では東京の冬の風物詩「世田谷ボロ市」を楽しむことができる。 ![]() 毎年12月と1月の15、16日に上町駅の世田谷代官屋敷前のボロ市通りを中心に開かれる。約400年前、小田原北条氏に世田谷城主吉良氏が願い出た楽市が起源らしい。明治になり野良着の繕いやわらじを直すボロが人気になり、その名が付いたと言う。今はリサイルク着物、衣類、骨董品など7百店以上の露店が並ぶ光景はなかなかのものだ。寒空に暖を求めておでんやとん汁を取りながらおびただしい人ごみを歩き回るが、一日に20万人の人出になるようだ。 それにしても世田谷代官屋敷ではお代官様の力をまじまじと感じさせる見事な建物を見ることができる。 豪徳寺おすすめコース:約10,000歩 ■スタート:宮の坂駅(東急世田谷線) ↓5分 万葉の小径(サクラ) 世田谷八幡宮 ↓10分 豪徳寺 ↓20分 烏山川緑道(サクラ) 佐藤記念館 ↓20分 松陰神社 ↓3分 【お食事におすすめ】 うなぎ一二三 ↓20分 世田谷代官屋敷 ↓5分 プラチノ上町本店(ケーキ) 【お茶におすすめ】 世田谷の郷シベール ↓1分 ■ゴール:上町駅(東急世田谷) ![]() 【クリックで地図は大きくなります】 *時間は目安です。 *施設によって休日や開館時間は異なります。リンク先をご覧ください。 問い合わせ先:世田谷区産業振興課03-3411-6652 コース取材は2009年6月19日時点です。施設の変更等場合はご容赦ください。
| 懐かしい風景のある街 ::豪徳寺 | 01:53 AM | comments (x) | trackback (0) |
|
2009,05,20, Wednesday
ビジネス街の疲れた大人たちを癒す緑豊かな大都会のオアシス 日本を代表する企業の本社ビルが林立する大手町。そこで働くストレスの多い会社員を癒す3つの場所があり、彼らは上手に利用している。 3つの中で面積が飛びぬけて大きいのが皇居東御苑だ。旧江戸城本丸地区の芝生ゾーンは、以前は立ち入り禁止になっていたが一般開放になった。ウメ、サクラ、ハナショウブなどの花と緑で大都会のオアシスだ。 ![]() 2つ目は平将門首塚だ。ビルとビルとの真ん中のぽっかり空いた小さな境内で、通り過がりのサラリーマンが手を合わせているのを見かける。通り過がりの人ばかりではなさそうなのは、いつもきれいな花が手向けられているのでわかる。神社、仏閣のないこの地域で心の支えになっているのだろう。 ![]() 最後は三井物産のカルガモだ。初夏から夏になると一家の皇居への引越しが風物詩になった。孵化した後、約1カ月プラザの池にいる。その間、配合飼料を与え24時間警備がつくそうだ。天敵はカラスだ。カルガモレディーによる「カルガモ日記」を三井物産のホームページで紹介して、毎年の皇居への引越しの時期が記録されている。「5千人の三井物産社員を始め、周辺のオフィスの人たちもけっこうカルガモに癒されてるんですよ」とのことでした。 大手町おすすめコース:約10,000歩 ■スタート:大手町駅 (都営地下鉄三田線、営団地下鉄千代田線・東西線・半蔵門線・丸の内線) ↓1分 ていぱーく ↓5分 平将門首塚 ↓3分 東京消防庁P.R.センター ↓15分 皇居東御苑 ↓20分 三の丸尚蔵館 皇居東御苑内売店(絵はがき) ↓25分 【お食事・お茶におすすめ】 和田倉噴水公園レストラン ↓5分 ■ゴール:二重橋駅(営団地下鉄千代田線) ![]() 【クリックで地図は大きくなります】 *時間は目安です。 *施設によって休日や開館時間は異なります。リンク先をご覧ください。 問い合わせ先:千代田区観光協会03-3292-5530 コース取材は2009年5月20日時点です。施設の変更等場合はご容赦ください。
| 緑のオアシスの街 ::大手町 | 02:13 AM | comments (x) | trackback (0) |
|
2009,04,22, Wednesday
細く曲がりくねった路地裏に、懐かしい建物が点在する街 昔の根岸界隈は音無川の清流(現在は暗渠)と上野の山が一体になった風雅な地で、春には鶯が降りてきて耳を楽しませた。「根岸の里の侘び住まい」として知られ江戸時代には日本橋や蔵前の大店の主人の別宅や隠居所を構え、文人墨客も住んところだ。震災、戦災にも合わなかったために大幅な区画整理もなく昔ながらの曲がった道や袋小路が残る。 言問通りから一本路地を入った場所にある「鍵屋」は大正時代の建物。旧建物は江戸東京たてもの園に保存されている。質屋の「まつや」は土蔵造り。老舗「手児奈せんべい」辺りにも古い家は多い。御行(おぎょう)の松不動尊から歩く曲がった道はかつて音無川が流れていた。周辺には、緊急車両さえ入れない路地が多い。よそ者が容易に入れない住民の暮らしが静かに守られている。 ![]() 鴬谷から日暮里に向かう途中のラブホテル街の一角に場違いのようにあるのが子規庵だ。「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」は馴染みがある正岡子規の俳句だ。短歌革新ののろしを上げ、伝統詩の革新の先頭でもあった子規は没後すでに百年以上たっている。子規の病間から見えていたへちま棚が大切にされて当時のたたずまいが残る。 ![]() いっ平改め二代目林家三平を襲名して話題の林家三平の住まいも兼ねる「ねぎし三平堂」も近い。 根岸おすすめコース:約11,000歩 ■スタート:鶯谷駅(JR山手線、京浜東北線) ↓7分 匠工房 ↓15分 ↓手児奈せんべい(大丸、亀の子) ↓竹陵庵岡埜(こごめ大福) 御行の松不動尊 ↓7分 ↓円光寺(フジ/5月) 【お食事におすすめ】 笹乃雪 ↓7分 子規庵 ↓1分 書道博物館 ↓3分 ねぎし三平堂 ↓5分 【お茶におすすめ】 羽二重団子 ↓5分 ■ゴール:日暮里駅(JR山手線、京浜東北線、常磐線、京成本線) ![]() 【クリックで地図は大きくなります】 *時間は目安です。 *施設によって休日や開館時間は異なります。リンク先をご覧ください。 問い合わせ先:台東区役所観光課03-5246-1151 コース取材は2009年4月22日時点です。施設の変更等場合はご容赦ください。
| 下町情緒を感じる街::根岸 | 11:58 PM | comments (x) | trackback (0) |
|
2009,03,26, Thursday
武蔵野の面影に包まれる東京大仏のある街 日本橋から信濃(長野県)を通り京都を結ぶ中山道。最初の宿場は板橋宿だった。板橋の由来は「板の橋」がかけられて旅人の難儀を救っていたのが伝えられたらしい。現在は都内屈指の団地があるにもかかわらず、のどかな風情が所々に残されている。 スタートの新高島平駅前には、ピーク時には約3万人が暮らして、現在でも約2万人が住む高層住宅の高島平団地が広がる。江戸時代、近くで洋式砲術の演習をした高島秋帆(しゅうはん)の名にち地名だ。隣接した細長い都立赤塚公園はニリンソウの自生地として知られている。 板橋区立郷土資料館の高台には、15世紀後半に太田道灌とともに関東の雄・豊島氏を滅ぼした千葉自胤(よりたね)の赤塚城址がある。 ![]() 緑の樹木の多い乗連寺。青銅製の露座の阿弥陀如来大仏は「東京大仏」と呼ばれて千葉氏一族や戦死者を供養するために建立された。墓地には植村直己のお墓がある。植村直己の心には詩があると言った草野心平の追悼詩「地球にはもう彼はいないけれど・・・私たちの中に生き続ける」と記した。 武蔵野台地のゆるやかな起伏をとどめる崖線に沿って都内最大のニリンソウの自生地がある赤塚植物園。四季の花を楽しみ成増駅に向かう途中にはヒイラギの白い花が生け垣になっている大きな屋敷などがあり、自然を楽しめるコースでもある。 ![]() 板橋おすすめコース13,000歩 ■スタート:新高島平駅(都営 三田線) ↓25分(ニリンソウ/4月) ↓都立赤塚公園 板橋区立郷土資料館 ↓3分 板橋区立美術館 ↓5分 【お昼におすすめ】 萬吉禎 ↓3分 松月院 ↓5分 乗蓮寺(東京大仏) ↓5分 ↓乗蓮寺売店(絵馬) 赤塚植物園 ↓20分 ↓赤塚植物園売店(絵はがき) 【お茶におすすめ】 穂の香 ↓1分 ■ゴール:成増駅(東武東上線/有楽町線) ![]() 【クリックで地図は大きくなります】 *時間は目安です。 *施設によって休日や開館時間は異なります。リンク先をご覧ください。 問い合わせ先: 板橋区役所くらしと観光課 03-3579-2251 コース取材は2009年3月21日時点です。施設の変更等場合はご容赦ください。
| 懐かしい風景のある街 ::板橋 | 01:55 AM | comments (x) | trackback (0) |
|
2009,02,19, Thursday
江戸の佃島、明治の築地居留地、戦前の月島の面影を残す街 聖路加ガーデンのある明石町は、播州(兵庫県)明石の風景に似ていることから、その名がついた。明暦3(1657)年の振袖火事の焦土で埋め立てられ明治元(1868)年、外国人の住む町として築地居留地が開設された。 居留地が解消されるまでのわずか30年間に今の日本の文化の基礎になる種が、外国人により蒔かれた。パンや靴もここが日本で最初だった。 杉田玄白らが「解体新書」を翻訳したり、慶応大学や明治学院など多くのミッションスクールの前身が創設された地でもある。今は記念碑やガス灯から居留地の面影をたどる。 ![]() 佃島は小津安二郎が映画『東京物語』を撮影した町で、日本の良き時代をそっくりそのまま残しているようなたたずまいだ。隣家との隙間の路地が生活に使われて近所との付き合いを感じる。 月島は迷い込むのがうれしくなるような路地の町。戦前、子どもが鉄板に文字を書いて焼いた「文字焼き」が語源という「もんじゃ」が名物。こどものおやつを大人のビールの友に進化させもんじゃを街づくりにもってきた下町の知恵はすばらしい。 ![]() 佃島おすすめコース:約12,000歩 ■スタート:築地駅(東京メトロ 日比谷線) ↓3分 築地本願寺 ↓15分 ↓築地川公園(サクラ/3月) 【お茶におすすめ】 塩瀬総本家 茶室志ほせ(志ほせ饅頭) ↓3分 聖路加ガーデン展望室 ↓3分 ↓明石町河岸公園(サクラ/3月) 明石町資料室 ↓20分 ↓天安本店(佃煮) 佃公園 ↓5分 住吉神社 ↓20分 【お食事におすすめ】 おしお本店(もんじゃ) ↓15分 ■ゴール:月島駅(東京メトロ 大江戸線、有楽町線) ![]() 【クリックで地図は大きくなります】 *時間は目安です。 *施設によって休日や開館時間は異なります。リンク先をご覧ください。 問い合わせ先:中央区観光協会03-3546-6525 コース取材は2009年2月19日時点です。施設の変更等場合はご容赦ください。
| 歴史薫る東京近郊の街 ::佃島 | 01:43 AM | comments (x) | trackback (0) |
|
2009,01,25, Sunday
蔵造りの商家が軒を連ねる「小江戸」と呼ばれる街 川越の魅力と町づくりについて知っておけば街歩きがさらに充実する。 現在の川越の基礎のきっかけは寛永15(1638)年の寛永の大火。翌年、城主になった松平信綱が町割りをした。T字路や曲がり角が多いこと、道巾が町によってちがう事もよく残っている。同じように見える蔵も実は形がちがう。棟梁は数人しかいなかったが、1人の棟梁が各家にふさわしい蔵を造ったという。川越の町並みの魅力は蔵ばかりでなく出桁造りの町屋、トタン板や銅板を使った看板建築と呼ばれる商家、洋風建築など多様な建築博物館のような街だ。そして古い建物を和菓子屋などに現代風に上手に活かしているのも魅力の1つ。 ![]() 毎年多くの観光客が訪れる一番街も約30年前には、人通りも少なかった。そこで、一番街にある蔵を利用し始め、菓子屋横丁の石畳を完成したり電線類を地中化して今の活気と景観ができた。 そんな歴史を見てきたのは川越のシンボル・川越時の鐘。「日本の音風景百選」の1つで、1日に4回鐘の音が町の中に響く。市内の主要な施設の共通券(600円 川越まつり会館、蔵造り資料館、市立博物館、市立美術館)を利用しながら歩くのも便利だ。 ![]() 川越おすすめコース:約12,000歩 ■スタート:西武本川越駅(西武新宿線) JR川越駅他も利用できる アクセス方法参照 ↓15分 中院 ↓7分 喜多院 ↓20分 ↓三芳野神社(ウメ/2月) 川越本丸御殿(平成23年3月まで工事のため休館) ↓2分 川越市立博物館 ↓1分 川越市立美術館 ↓15分 ↓大沢家住宅「小松屋」(土鈴) 川越まつり会館 ↓7分 ↓菓子屋横丁 蔵造り資料館 ↓5分 ↓亀屋栄泉(芋菓子) 【お食事におすすめ】 くらづくり本舗 ↓1分 【お茶におすすめ】 はるり銀花 ↓10分 ■ゴール:西武本川越駅(西武新宿線) ![]() 【クリックで地図は大きくなります】 *時間は目安です。 *施設によって休日や開館時間は異なります。リンク先をご覧ください。 問い合わせ先:小江戸川越観光協会049-227-8233 コース取材は2009年1月24日時点です。施設の変更等場合はご容赦ください。
| 歴史薫る東京近郊の街 ::川越 | 01:45 AM | comments (x) | trackback (0) |
|
2008,12,11, Thursday
グレードとステータスを誇る専門店と大型デパートが同居する街 銀座を南北に貫く中央通りは、日本を代表するショッピングストリート。老舗専門店をはじめ、世界のブランドショップや大型デパートが並ぶ。しかし、この街の面白さは表通りばかりではない。思いがけない所に思いがけないものが潜む。 知られざる銀座を4丁目から8丁目まで一挙ご案内してみよう。 泰明小学校は関東大震災後にできて震災小学校といわれるものの1つ。門扉は明治の頃に南仏の貴族の館に使用されていたというおしゃれなもの。「北村透谷 島崎藤村幼き日ここに学ぶ」という記念碑もある。 安藤七宝店の壁面にあるからくりモニュメントは、個性的な衣裳の人形があでやかに登場するので見逃せない(13時30分、15時30分、17時30分、19時30分)。 銀座4丁目の交差点には銀座のシンボル和光が建つ。毎時0分に時計のチャイムが響く。4丁目交番の前にあるガラス張りのテラスのあるビル。交番側にはノルウェー産御影石製恋の縁結びのネコが置かれている。右がオス、左がメス。願いを込めて女性がオスを、男性がメスを撫でると恋はかなうとか。 ![]() 東京鳩居堂に立ち寄り、右折をする。予約をしないと購入しにくいもなかの空也(03・3571・3304)。しばらくするとビルの前に石川啄木の歌碑がある。啄木は東京朝日新聞の校正係として勤めたという。 並木通りから柳の美しい銀座御門通りに移動する。銀座に残る銭湯は2つあり、その1つ金春湯(こんぱるゆ)は能の金春家の名にちなむ。 花椿通りに出て豊岩稲荷神社の石碑を探して路地に入る。驚くような路地空間がある。 ライオン銀座7丁目店は昭和9(1934)年竣工して、銀座通りで最初に冷房を入れた。窓から重厚な大モザイク画が見えるかも知れない。TEPCO銀座館はひと休みにも利用できる。 再度、4丁目交差点を通りミキモトからCHANELを曲がればガス燈の灯りが揺れる。 銀座教会は31㍍の高さに十字架がそびえる。正午から昼休みの30分の正午礼拝には誰でも参加できる。 ![]() ゴール近くにはトンガリ屋根の数寄屋橋交番がある。建築家による交番設計のはしりだ。 大通りから1つ入っただけでもまったく違う街の表情を味わえるのも、銀座ならではの魅力だ。 銀座おすすめコース:約12,000歩 ■スタート:銀座駅(銀座線、日比谷線、丸ノ内線) ↓30分 ↓空也(くうや) ↓花椿通り(ハナミズキ) ↓銀座御門通り(シダレヤナギ) TEPCO銀座館 ↓8分 東京鳩居堂 ↓6分 【お茶・お食事におすすめ】 カフェ木村家 ↓1分 ■ゴール:銀座駅 ![]() 【クリックで地図は大きくなります】 *時間は目安です。 *施設によって休日や開館時間は異なります。リンク先をご覧ください。 問い合わせ先:中央区観光協会03・3546・6525 コース取材は2008年12月11日時点です。施設の変更等場合はご容赦ください。
| 東京の今を感じる街 ::銀座 | 02:05 AM | comments (x) | trackback (0) |
|
2008,11,14, Friday
石畳のある料亭街で芸者さんの三味線の音が流れる街 神楽坂といって「芸者ワルツ」のヒット曲で知られる神楽坂はん子の名を思い出す人もいるだろう。はん子は神楽坂で芸者をしている時に古賀政男に見出されたという。 今、神楽坂には料亭は10軒余で40人ほどの芸者さんがいる。神楽坂の石畳の小路に入ると、黒塀の料亭の前を通り過ぎることができる。 粋な料亭の中で、今は昼に利用できる料亭も増えた。女性客もお座敷遊びができる時代になり「年増でもみんなお姐さんというのよ」と快活なお姐さんにうながされて生まれて初めて野球拳をしたこともある。三味の音と舞い、美味な料理に堪能した。(料亭組合03・3260・3291)。 そんな非日常の異空間が路地に造られているかと思えば東京理科大学の学生を中心として、学生が闊歩する庶民的な街でもある。また、気の利いた専門店が神楽坂通りに並び、迷路のような路地が懐かしさをもたらしながら、買い物客や食事客を魅了する人気の街の1つになっている。 ![]() 神楽坂おすすめコース:約13,000歩 ■スタート:神楽坂駅(JR中央線、都営地下鉄:大江戸線、東京メトロ:東西線、南北線、有楽町線) ↓15分 ↓紀の善(抹茶ババロア、粟ぜんざい) ↓神楽坂五十番(肉まん) 善国寺 ↓1分 【お昼におすすめ】 鳥茶屋本店 ↓5分 筑土八幡神社 ↓25分 ↓白銀公園(サクラ/3月) ↓赤城神社(サクラ/3月) 光照寺 ↓10分 宮城道夫記念館 ↓10分 【お茶におすすめ】 アグネスホテル東京ティーラウンジ ↓5分 東京理科大学近代科学資料館 ↓5分 ■ゴール:飯田橋駅 ![]() 【クリックで地図は大きくなります】 *時間は目安です。 *施設によって休日や開館時間は異なります。リンク先をご覧ください。 問い合わせ先: 新宿区観光協会03・3209・1111 コース取材は2008年11月13日時点です。施設の変更等場合はご容赦ください。
| 懐かしい風景のある街 ::神楽坂 | 01:57 AM | comments (x) | trackback (0) |
|
2008,10,22, Wednesday
静かな路地で江戸情緒を感じる寺と坂の街 近代彫刻の創始者・朝倉文夫の作品を収められた「朝倉彫塑館」。登録有形文化財に指定されている美術館は、建物自体が芸術品のようだ。中庭すべてを使って巨岩を配した池になっているのも独特で見たものは驚かされる。 彫塑館の後ろには谷中霊園が広がる。幸田露伴の名作『五重塔』のモデルになった谷中五重塔は明治32(1899)年に焼失して今は五重塔跡だけ。霊園でお墓を見つけるのはなかなか難しいので近くの交番で有名人のお墓の場所を聞くのがよいだろう。そして、霊園事務所脇の数軒の花屋は木造家屋で霊園の風景にとけあっている。 ![]() 直進して街の人が「吉田屋」と呼ぶ下町風俗館付設展示場まで行ったら、上野公園の方に行かないで戻る。この街には谷中らしいユニークなギャラリーがある。「スカイ・ザ・バスハウス」は銭湯だった「柏湯」の建物をそのまま利用しているギャラリーだ。登録有形文化財に指定された土蔵ギャラリー「すぺーす小倉屋」は江戸時代から質屋として使われた店舗と土蔵をギャラリースペースに改装している。 谷中のシンボルになっている築地塀(ついじべい)のある観音寺の脇から谷中ぎんざ商店街に出る道もわくわくするだろう。谷中ぎんざ商店街を見下ろす坂道の階段は「夕やけだんだん」と呼ばれて、付近には老舗の竹細工屋や飴屋がある。安い総菜が自慢の商店街で、休憩用のベンチも置かれている。時間があれば寄り道したいのは全生庵や大円寺だ。山岡鉄舟が明治13年に開いた寺の全生庵には鉄舟の墓、不生出の落語家と言われた三遊亭円朝の墓もある。大円寺には錦絵の創始者・鈴木春信の碑や、茶屋の看板娘・笠森お仙の碑がある。 ![]() 谷中おすすめコース:約10,000歩 ■スタート:日暮里駅(JR山手線、京浜東北線、常磐線、京成本線、舎人線) ↓5分 ↓谷中せんべい信泉堂(堅丸) ↓ 朝倉彫塑館 ↓3分 谷中霊園 ↓15分 ↓谷中岡埜栄泉(浮草) ↓ 【お茶におすすめ】 愛玉子 ↓5分 下町風俗資料館付設展示場 ↓15分 観音寺 ↓10分 岡倉天心記念公園 ↓20分 【お昼におすすめ】 天外天 ↓1分 ■ゴール:千駄木駅(東京メトロ千代田線) ![]() 【クリックで地図は大きくなります】 *時間は目安です。 *施設によって休日や開館時間は異なります。リンク先をご覧ください。 問い合わせ先: 台東区役所観光課03・5246・1111 コース取材は2008年10月20日時点です。施設の変更等場合はご容赦ください。
| 下町情緒を感じる街::谷中 | 12:05 AM | comments (x) | trackback (0) |
|